ウーバーイーツ副業、収入20万円以下でも住民税はかかる?知っておきたい税金のギモン

https://monokoto-life.com

広告 暮らし

ウーバーイーツ副業、収入20万円以下でも住民税はかかる?知っておきたい税金のギモン

「ウーバーイーツで副業してみようかな?」

そう考えているあなた。きっと、収入が増えることへの期待と同時に、「税金はどうなるんだろう?」という漠然とした不安も感じているのではないでしょうか。特に「副業収入が20万円以下なら、確定申告しなくても大丈夫って聞いたけど、住民税は?」という疑問は、多くの方が抱えているはずです。

ウーバーイーツのようなギグワークは、手軽に始められる反面、税金に関する情報が少し複雑に感じられますよね。でも、ご安心ください。この記事では、ウーバーイーツの副業で得た収入が20万円以下の場合の税金の仕組み、特に住民税に焦点を当てて、分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたの税金に関するモヤモヤが晴れて、安心してウーバーイーツの副業にチャレンジできる一歩を踏み出せるはずです。

記事の要点を先にまとめました!

  • 所得税と住民税の「20万円の壁」は別物!:所得税には副業所得が20万円以下なら申告不要という特例がありますが、住民税にはその特例はありません。
  • 住民税は所得があれば発生する可能性が高い!:少額の所得でも「均等割」という住民税は発生するケースがほとんどです。
  • 確定申告しなくても住民税申告は必要になることがある!:所得税の申告が不要でも、住民税の申告は別途行う必要がある場合があります。

これらのポイントを頭に入れながら、詳しく見ていきましょう。

ウーバーイーツ副業と税金:「20万円の壁」の本当の意味

多くの人が「副業収入が20万円以下なら税金はかからない」と誤解しがちですが、これは正確ではありません。この「20万円の壁」は、所得税の確定申告の要不要に関わる特例の話なんです。

所得税における「20万円の壁」

会社員(給与所得者)の方がウーバーイーツのような副業を行い、その副業で得た所得(収入から経費を引いた金額)が年間20万円以下だった場合、原則として所得税の確定申告は不要とされています。

これはあくまで「確定申告の手間を省くための特例」であり、「税金がかからない」という意味ではありません。本来であれば、どんなに少額の所得であっても税金は発生するのですが、事務処理の簡素化のために設けられた制度なんですね。

「じゃあ、20万円以下なら税金は心配しなくていいんだ!」と思ってしまいがちですが、ここからが本題です。

住民税における「20万円の壁」は存在しない!

はい、残念ながら、住民税には所得税のような「20万円の壁」という特例はありません

住民税は、都道府県民税と市町村民税の総称で、原則として所得があれば課税されます。所得税の確定申告が不要だからといって、住民税の申告もしなくていい、というわけではないのです。

「え、じゃあ少額でも住民税がかかるってこと?」

はい、その通りです。ウーバーイーツの副業で得た所得が1円でもあれば、理論上は住民税の課税対象となります。

住民税には、主に以下の2つの種類があります。

  1. 所得割:所得に応じて課税される部分(例えば、所得の約10%)。
  2. 均等割:所得の多寡にかかわらず、一律に課税される部分(年間5,000円程度が一般的)。

副業所得が20万円以下で所得税の確定申告が不要な場合でも、この「均等割」はほぼ確実に発生します。さらに、所得額によっては「所得割」も課税されることがあります。

例えば、年間所得が33万円を超えると所得割がかかる自治体が多いですが、この金額は自治体によって異なります。お住まいの自治体のホームページで確認してみるのが確実です。

具体的な事例で見てみましょう

ここで、具体的な例を挙げて考えてみましょう。

事例1:会社員Aさんの場合

Aさんは会社員として給与収入があり、休日にウーバーイーツの副業を始めました。1年間でウーバーイーツの売上が30万円あり、そこから必要経費(保温バッグ代、自転車の修理代、スマホ通信費の一部など)として15万円を差し引いたとします。

この場合、ウーバーイーツの所得は「30万円 - 15万円 = 15万円」となります。

  • 所得税: 副業所得が20万円以下(15万円)なので、所得税の確定申告は不要です。
  • 住民税: 副業所得が15万円あるため、住民税の課税対象になります。所得税の申告は不要ですが、Aさんは住民税の申告を行う必要があります。住民税の「均等割」はかかりますし、所得割も発生する可能性があります。

事例2:フリーランスBさんの場合

Bさんは普段からフリーランスとして活動しており、ウーバーイーツも副業として行っています。本業の所得とは別に、ウーバーイーツの所得が10万円だったとします。

  • 所得税: Bさんは本業で確定申告が必要なので、ウーバーイーツの所得10万円も他の所得と合算して確定申告を行う必要があります。所得税の確定申告をすれば、その情報が税務署からお住まいの自治体へ連携されるため、別途住民税の申告は基本的に不要になります。
  • 住民税: 確定申告により、住民税も計算されます。

この事例からもわかるように、たとえ副業所得が20万円以下であっても、住民税の課税対象となることは多いのです。

ウーバーイーツ副業と税金:確定申告しなくても住民税申告は必要?どうすればいい?

「所得税の確定申告はしないけど、住民税の申告は必要って、どうすればいいの?」

そう思った方もいらっしゃるかもしれませんね。

所得税の確定申告が必要ない場合でも、ウーバーイーツの副業で所得があった場合は、原則としてお住まいの市区町村役場に「住民税の申告」を行う必要があります

この手続きを「住民税申告」と呼びます。毎年1月1日時点で居住している市区町村に対して、前年1月1日から12月31日までの所得状況を申告します。

住民税申告の具体的な方法

  1. 必要書類の準備:
    • ウーバーイーツからの年間支払い明細(アプリなどで確認できる報酬額)。
    • 経費の領収書や記録(交通費、通信費、保温バッグ代など)。
    • 源泉徴収票(会社員の方で本業の給与がある場合)。
    • 本人確認書類など。
  2. 申告書の作成: 市区町村役場の窓口で申告書をもらうか、自治体のウェブサイトからダウンロードして記入します。
  3. 提出: 準備した書類と申告書を持って、お住まいの市区町村役場の住民税担当窓口に提出します。

申告期間は、一般的に確定申告と同じく2月中旬から3月中旬までです。うっかり忘れてしまわないように注意しましょう。

住民税の申告を怠ると、延滞税や無申告加算税といったペナルティが課される可能性もあります。また、所得証明書が必要になった際に、正確な情報が記載されていないことで不利益を被ることも考えられます。

ウーバーイーツ副業と税金:経費をしっかり計上して所得を減らそう!

税金は「収入」から「経費」を差し引いた「所得」に対して課税されます。つまり、経費をどれだけ計上できるかが、税金を抑えるための重要なポイントになります。

ウーバーイーツの副業で認められる経費には、次のようなものがあります。

  • 交通費: 自転車の購入費用や修理代、ガソリン代、電車やバスの交通費など。
  • 通信費: スマートフォンの料金の一部(業務で使用した分)。
  • 備品費: 保温バッグ、モバイルバッテリー、レインウェア、ヘルメット、手袋など、配達に使うもの。
  • 車両費: バイクや車の維持費の一部(ガソリン代、保険料、車検代など、業務で使用した分)。
  • 消耗品費: 文房具、自転車のパンク修理キットなど。
  • 自宅兼事務所の家賃・光熱費: 自宅の一部を業務に使用している場合、その割合に応じて経費にできます。

これらの経費を証明するために、領収書やレシートは必ず保管し、使った日付や内容、金額を記録しておくことが大切です。最近は、アプリで写真を撮るだけで記録できる便利なツールもたくさんありますので、活用してみるのも良いでしょう。

「これって経費になるのかな?」と迷ったら、税務署や税理士に相談してみるのが一番確実です。

実際に稼いだ後、税金を引いてどれくらいが手元に残るのかも気になりますよね。以下で詳しく説明しています。

【2025年最新】副業の手取り計算シミュレーション!収入5万・10万・30万円でいくら残る?税金とバレない確定申告の方法を解説

ウーバーイーツ副業と税金:会社に副業を知られたくない場合の住民税の対策

会社員の方の中には、「ウーバーイーツの副業をしていることを会社に知られたくない」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

会社に副業が知られる主な原因の一つが、住民税の「特別徴収」です。

特別徴収とは、住民税が給与から天引きされる形式のこと。副業の所得によって住民税額が増えると、会社の給与担当者が「あれ?この人、給与以外の所得があるな?」と気づく可能性があります。

これを避けるためには、副業分の住民税を「普通徴収」に切り替える方法があります。普通徴収とは、住民税の納付書が自宅に郵送され、自分で金融機関やコンビニエンスストアなどで納める形式のことです。

  • 確定申告をする場合: 確定申告書に「住民税に関する事項」という欄があります。ここに「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」という項目があるので、「自分で納付(普通徴収)」を選択してください。
  • 住民税申告をする場合: 住民税申告書の担当窓口で「普通徴収にしたい」旨を伝えれば対応してもらえます。

ただし、自治体によっては普通徴収が認められないケースや、すべての住民税を普通徴収にできないケースもあります。念のため、お住まいの自治体の窓口で確認することをおすすめします。

まとめ:税金を知って賢くウーバーイーツ副業を!

ウーバーイーツの副業と税金、特に20万円以下の収入における住民税について、理解が深まったでしょうか?

大切なポイントをもう一度振り返りましょう。

  • 所得税の「20万円の壁」は住民税には適用されません。
  • ウーバーイーツの副業で所得があれば、少額でも住民税(特に均等割)は発生する可能性が高いです。
  • 所得税の確定申告が不要な場合でも、別途「住民税の申告」が必要になることがあります。
  • 経費をしっかり計上することで、課税対象となる所得を減らし、税金を抑えることができます。
  • 会社に副業を知られたくない場合は、住民税の徴収方法を「普通徴収」に切り替えることを検討しましょう。

税金と聞くと難しく感じてしまいがちですが、基本的な仕組みを理解しておけば、何も恐れることはありません。今回ご紹介した情報を参考に、ご自身の状況に合わせて適切に申告を行い、安心してウーバーイーツの副業に取り組んでいただければ嬉しいです。

私自身もウーバーイーツの副業を始めた当初は、「20万円以下なら大丈夫だろう」と安易に考えていた時期がありました。しかし、知人から住民税の話を聞いて慌てて調べ始めたのがこの記事を書くきっかけです。実際に区役所の窓口で住民税の申告について相談してみると、職員の方が親身になって教えてくださり、思ったよりも手続きが簡単だったことに驚きました。

特に印象的だったのは、経費の記録です。初めは面倒に感じていましたが、配達のたびに発生するスマホの充電器代や自転車のタイヤ交換費用などをきちんと記録することで、最終的な所得が減り、結果的に税負担が軽くなったことを実感しました。今では、配達が終わるたびに必ず経費ノートに記録し、レシートも全て写真に撮ってクラウドに保存する習慣が身につきました。

税金のことって、知っているか知らないかで大きく変わるなとつくづく感じます。もしあなたが今、私と同じように不安を感じているなら、まずはこの記事を参考に、お住まいの自治体のウェブサイトを訪れてみたり、窓口で相談してみることを強くおすすめします。一歩踏み出すだけで、きっと気持ちが楽になりますよ!

-暮らし
-,