【結論】副業マッチメイクは詐欺の可能性が極めて高い!安易な登録は危険
「たった10秒の診断で、あなたにピッタリの副業が見つかる」—。
そんな魅力的な言葉で誘う「副業マッチメイク」。しかし、結論からお伝えすると、このサイトへの登録は極めて危険であり、詐欺の可能性が非常に高いと考えられます。
安易にLINE登録や個人情報の入力をしてはいけません。
本記事では、副業マッチメイクがなぜ危険なのか、その怪しい実態と登録後に待ち受ける巧妙な手口を徹底的に暴露します。この記事を読めば、危険な副業案件を見抜き、大切な資産と個人情報を守ることができます。
副業マッチメイクとは?10秒診断をうたうサイトの実態

副業マッチメイクは、公式サイト上で「10秒副業診断」を掲げ、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、利用者に最適な副業を紹介してくれると謳っています。
しかし、その実態は、ユーザーに合った仕事を紹介するためのサイトではありません。
本当の目的は、副業を探している人のリスト(特にLINEアカウント情報)を集め、特定の別の副業案件へ誘導することにあります。これは「オプトインアフィリエイト」と呼ばれる手法の一つで、診断結果は関係なく、あらかじめ決められた誘導先へ登録させることがゴールとなっています。
副業マッチメイクが詐欺・怪しいと言われる5つの決定的な理由
このサイトが安全ではないと言い切れるのには、明確な理由が存在します。具体的に5つの決定的な問題点を解説します。
理由:診断結果は意味がなく、全員が同じ副業に誘導される
最大の疑問点は、診断の信憑性です。実際に複数の異なる回答パターンで診断を試みても、最終的に誘導されるLINEアカウントは全く同じものです。
これは、診断自体が利用者を引き込むためだけの「見せかけ」であり、個別のマッチングなど一切行われていないことの証明です。あなたの回答内容にかかわらず、結末は決まっているのです。
理由:最終目的は高額な情報商材やサポートプランの販売
LINE登録後、最終的に誘導される副業案件では、多くの場合、「始めるためにはまずガイドブックやツールが必要」といった名目で、2,000円程度の少額な初期費用を請求されます。
そして、その支払いを済ませた人に対して、今度は電話で「もっと稼ぐためには特別なサポートが必要」などと言葉巧みに、数十万円もする高額なサポートプランやコンサルティング契約を迫ってくるのが典型的な手口です。
理由:「稼げた」というポジティブな口コミや評判が一切存在しない
これだけ魅力的な条件を謳っているにもかかわらず、インターネット上をどれだけ探しても、「副業マッチメイクで紹介された仕事で稼げた」というような肯定的な口コミや体験談は一つも見当たりません。
逆に目立つのは、「怪しい」「詐欺ではないか」といった注意喚起や、危険性を指摘するレビューばかりです。本当に稼げるのであれば、少しは良い評判があるはずですが、それが皆無であるという事実がすべてを物語っています。
理由:運営会社「株式会社インター」の評判が悪い
副業マッチメイクの運営会社は「株式会社インター」という企業です。この会社は、過去にも「スマホ適性診断」や「在宅ワークナビ」といった、全く同じような手口のサイトを運営していたことが確認されています。
サイト名を変えては、同様の手法でリストを集め、問題のある副業案件へ誘導することを繰り返しているのです。信頼できる企業とは到底言えません。
理由:個人情報を抜き取られ、悪用されるリスク
安易にLINEアカウントを登録したり、名前やメールアドレスを伝えたりすることは、非常に危険です。
収集された個人情報が、別の悪質な業者に売買されたり、さらなる詐欺のターゲットリストとして利用されたりする可能性があります。一度流出した個人情報を取り戻すことは非常に困難であり、長期的なリスクを背負うことになります。
【手口を完全暴露】LINE登録後に待ち受ける危険なシナリオ

実際に副業マッチメイクに登録すると、どのような流れで高額請求へと誘導されるのでしょうか。その危険なシナリオをステップごとに解説します。
ステップ1:10秒診断からLINEアカウントへ登録
公式サイトにアクセスすると、年齢や希望収入などの簡単な質問が表示されます。「すぐに結果がわかる」という手軽さから、利用者は深く考えずに回答を進め、最終的に診断結果を見るためにLINEの友だち追加を促されます。ここでまず、あなたのLINE情報が相手に渡ります。
ステップ2:別の「稼げる」という副業案件を紹介される
LINE登録後、診断結果に基づいた具体的な仕事内容が送られてくることはありません。
代わりに、「最新の稼げる副業はこちら」「あなたにおすすめの副業」といったメッセージと共に、全く別のLINEアカウント(多くは「〇〇(人の名前)公式LINE」のような個人名のアカウント)へ登録するよう誘導されます。
ステップ3:初期費用として少額(約2,000円)の支払いを要求される
誘導先のアカウントでは、仕事内容の紹介と共に、「仕事を開始するには、まず『スタートブック』や『ガイドマニュアル』の購入が必要です」などと、2,000円前後の支払いを求められます。
「この程度の金額なら…」と思わせて支払いのハードルを下げるのが目的です。
ステップ4:電話で高額なサポートプラン(数十万円)へ勧誘される
少額の支払いを行うと、電話番号などの追加情報を求められ、その後すぐに電話がかかってきます。
電話口では、「このマニュアルだけでは稼げません。専属のサポートをつければ月収50万円も可能です」といった甘い言葉で、数十万円から、時には100万円を超える高額なサポートプランへの加入を強く勧められます。
これが彼らの最終的な目的です。
副業マッチメイクの口コミ・評判をネットで徹底調査
ネット上には、副業マッチメイクの危険性を訴える声が数多く見られます。
Yahoo!知恵袋での評判
大手Q&AサイトのYahoo!知恵袋では、「副業マッチメイクは安全ですか?」「登録してしまったのですが大丈夫でしょうか?」といった質問が多数投稿されています。それに対する回答のほとんどは、「詐欺の可能性が高い」「関わるべきではない」という否定的な内容で占められています。
レビューサイトや個人ブログでの評価
多くの副業検証ブログやレビューサイトが、副業マッチメイクを実際に調査・検証しています。その結論はほぼ共通しており、「典型的なプロダクトローンチ型の詐欺案件」「高額バックエンドへの誘導が目的」など、その危険性を断定的に指摘しています。
良い口コミが全く見当たらないという事実
前述の通り、最も重要な事実は、「稼げた」「おすすめできる」といったポジティブな口コミが全く存在しないことです。これだけネット上に情報が溢れる中で、良い評判が一切出てこないサービスは、その内容を疑ってかかるべきでしょう。
運営会社「株式会社インター」はどんな企業?
サービスの信頼性を判断する上で、運営元の情報は不可欠です。
会社概要と所在地
特定商取引法に基づく表記によると、運営会社は「株式会社インター」とされています。しかし、会社の所在地や連絡先などの情報も、頻繁に変更されたり、実態が不透明であったりするケースが多く、信頼性は低いと言わざるを得ません。
過去に「スマホ適性診断」「在宅ワークナビ」など類似サービスを運営
株式会社インターは、副業マッチメイク以外にも、過去に「スマホ適性診断」「在宅ワークナビ」といった名称で、酷似したサービスを展開していました。
これらは、いずれも同様の手口でユーザーをLINEに登録させ、最終的に高額なバックエンド商品へ誘導するものでした。このようにサービス名を変えて同じことを繰り返すのは、悪質な業者の常套手段です。
もし副業マッチメイクに登録してしまったら?取るべき3つの対処法
万が一、登録してしまった場合でも、冷静に対処すれば被害を防ぐことは可能です。以下の3つの対処法を徹底してください。
対処法:すぐにLINEアカウントをブロックする
まずは、登録してしまった全てのLINEアカウントを直ちにブロックしましょう。これにより、相手からのメッセージは届かなくなり、新たな案件へ誘導されるのを防ぐことができます。
対処法:知らない番号からの電話には出ない・着信拒否する
マニュアル購入などで電話番号を教えてしまった場合、勧誘の電話がかかってくる可能性が高いです。知らない番号からの電話には一切出ず、しつこい場合は着信拒否設定をしましょう。
対処法:絶対に金銭を支払わない
「初期費用」「マニュアル代」など、いかなる名目であっても、絶対に金銭を支払わないでください。一度でも支払ってしまうと、相手に「この人はお金を払う客だ」と認識され、さらにしつこい勧誘を受ける原因となります。
まとめ:うまい話には裏がある。「副業マッチメイク」に騙されず、安全な副業を選ぼう
今回は、「副業マッチメイク」の危険な実態について詳しく解説しました。診断は形式だけであり、本当の目的は高額なサポートプランを売りつけること、そして運営会社は同様の手口を繰り返す問題のある企業であるということがお分かりいただけたかと思います。
「誰でも」「簡単に」「高収入」といった甘い言葉で誘う副業案件には、必ず裏があります。
安全な副業を探す際は、必ず運営元が信頼できるかを確認し、安易に個人情報を渡さないことを徹底してください。より詳しい注意点や、安全な仕事の具体的な見つけ方については、以下の記事も参考にしてみてください。
怪しい在宅ワークを見抜く方法と確実に稼げる安全な仕事の選び方
うまい話には常に警戒心を持ち、冷静な判断を心がけましょう。